悉皆

悉皆(しっかい)って何?
A、一言でいえば、きものに関する加工全般です。
もう着られなくなった、思い出の着物が……
洗い張り

きものを解くと、反物の状態に戻ります。これを「洗い張り」といいます。

上の写真は、左から、きもの、八掛、胴裏です。

八掛と胴裏はきものの裏に付けます。


新たに仕立て直す際に、寸法を変えたり、古くなった裏地を変えたり、八掛の色を変えて、きものの雰囲気を変えたりすることもできます。

シミ隠し+金彩加工 Case1
加工前
加工後
シミが古く、これ以上きれいにするのは困難です。
柄の上から金彩加工を施し、シミを隠しました。

元の柄を活かしながら柄を付け足す事により、シミを隠しながら豪華なお振袖として甦りました。

シミ隠し+金彩加工 Case2

お母様の振袖をお嬢様に。

丸洗いで全体にすっきりしたのですが、取れにくいシミが残りました。写真は胸のところですが金彩加工を施してシミはわからなくなりました。また、金彩は全体のバランスを見ながら柄の様に入れてあります。

重ね衿や帯〆帯揚げも変えてすっかり綺麗になりました。

シミ隠し+金彩加工 Case3

蝶々の辺りに大きなシミが出来ていた為、小さな蝶々の柄の金彩・銀彩加工を施すことで、元々の柄を活かしつつ柄にボリューム感を加えシミを覆い隠す事に成功しました。

柄を足して身巾を広く
加工前
加工後

ふっくらとした体型の方の場合、体に合ったお仕立をすると、脇の柄が合わなくなります。

そこで、柄を足して、きれいに仕上げます。

柄を足して身巾を広く case2
加工前
加工後

コメントを入れる

柄の色替え
加工前
加工後

若い時のお着物で、花の赤い色が派手に感じる様になりました。

花の赤にだけ色をかけて、地色のトーンと調和した淡い紫になり、落ち着いたお着物に甦りました。

染め替え
加工前
加工後

若い時の着物で、薄緑のぼかし地にオレンジの花が素敵なお着物。派手になったのでとのご相談です。

地色を落ち着いた深緑に染め、鮮やかな花の色を抑えるよう色ハケをして、これからも長くお召し頂ける着物になりました。

羽織から二部式名古屋帯へ

昔、子供の入学式や卒業式に出席するお母様は、無地の着物に黒絵羽織という装いでした

黒地の羽織で一つ紋が入っていて、背中と袖に綺麗な模様のある黒絵羽織。

最近では着ている人を見かけなくなり、なんとか黒絵羽織をリメイク出来ないかと相談を受けました

染めの名古屋帯に仕立て替えをさせていただきましたが、帯結びが楽なように二部式のお仕立です。

へこ帯から名古屋帯へ
兵児帯から名古屋帯

子供の頃可愛がってもらった、叔父様の兵児帯をいただいたので、、これをしまい込むより身近に感じたい、と相談されました。

両端の柄の部分の絞りを湯のしして、お太鼓、前、手先にもってきて名古屋帯にお仕立てました。シックな着物が多い方なので、絞りの白が引き立って綺麗です。

黒留袖から留ドレスへ

黒留袖で洋装のドレスを仕立てたいとのご相談をお受けしました。

完成した留ドレスです。上下のツーピースになりました。スカートはお着物のような巻きスカート風のお仕立てになっています。
(画像をクリックして頂くと、上下それぞれの拡大写真が表示されます)


このドレスのご着用時に持っていただける巾着も作りました。

絞りの羽織りからドレスへ

お母様の若い頃の絞りの羽織り。綺麗なサーモンピンクです。背中にお花が絞りで入っていたのを前にもっていき、お嬢様の結婚式のお色直しのドレスとして、生まれかわりました。

(洗い張りまでは弊店でお受けして、お洋服のお仕立てはご紹介させていただいています。)

きものの紹介

お宮詣り

七五三

振 袖

フォーマル

街 着

喪 服

単(ひとえ)

夏のきもの

ゆかた

男のきもの

悉皆(お直し)

和小物

和雑貨

Blog

暮らしとお花